ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

A DAY IN THE LIFE

山登りや日々の出来事を、たまに滋賀のお酒ののこと、ほんのたまに独り言など備忘録的にブログってます。
他愛のない日常だけれど愛すべき日常です。

晩秋の入道ヶ岳

   

昨年の山行ですが。。。

山友だちが鈴鹿セブンに挑戦したいということで道案内。
とりあえず一番南にある入道ヶ岳から攻めることに。

入道ヶ岳を選んだ理由は他に鈴鹿セブンの唯一アンダー1000mってことと大して危険な箇所もないルートで山頂からの景色は良くて初心者には持ってこいの山というのでこの山を選びました。
正直普通に登るのでは物足りないのでテント泊一式と食材を担いで登ることにしました。


当日の早朝に椿大神社に車を停めて出発。
前日の天気予報は“晴れ”の2文字だけでした。
予報通り見事に快晴です。
晩秋の入道ヶ岳


それに加え、紅葉はまったく期待してなかったのに、見事な紅葉っぷり!
(多分)最後の秋の山行にして最高の紅葉です。
気分が良いスタートとなりました。が。。。。

さてと、登りますか。

今回は北尾根コース。いくつかあるコースの中でも一番好きな登りのコースです。
このルート、いきなり急な階段から始まるのが特長でそれなりにしんどいのですが、ぐんぐん高度を上げてる感があって個人的には好きです。

鳥居をくぐり(今回は鳥居の下で祀り事をされていたので脇の登山道から入りました。)
晩秋の入道ヶ岳


まずは急な階段を登ります。
晩秋の入道ヶ岳


ここは牛歩のようにゆっくり行くことが肝心です。
階段登り終えると祠があり、その脇を通らせていただきます。
晩秋の入道ヶ岳



そしてまた急登が始まります。
しょっぱなから登り一辺倒でしんどいですが、ここを登り切ってしまえばしばらくゆるやかな尾根歩きです。鉄塔の下を通り分岐を左に折れる少し下ります。
晩秋の入道ヶ岳


晩秋の入道ヶ岳


そしてまた急登が始まります。しばらくすると木々の間から左手に入道ヶ岳山頂へ続く稜線が見えます。
晩秋の入道ヶ岳


このあたりから風が出て天気の様子がおかしくなってきました。最初は尾根なので風の通り道になってるのかなぁと思っていましたが、上空も風が強くなってきてます。時折落ち葉も舞い上がるほどの強風が吹き付けます。それでも瞬間的に強風が吹くと枯れ葉が舞ってとても幻想的でした。

強風にさらされての行動は初心者には精神的にキツいので、途中の避難小屋で態勢を整えることにしました。
晩秋の入道ヶ岳


晩秋の入道ヶ岳



行動食や身支度をして一服。
避難小屋の窓から外を見ると紅葉が舞って綺麗でした。
晩秋の入道ヶ岳


さて、出発します。
風は止むどころか更に強くなってきました。
“晴れ”2文字の天気予報はどこへ行ったのやら。。。
しかしながら所々で赤と青のコントラスが見事で気持ちが盛り上がりますね。
晩秋の入道ヶ岳


そろそろ本当に秋は見納めになりそうです。
晩秋の入道ヶ岳



しばらく登るとアセビのトンネルに入ります。
晩秋の入道ヶ岳


ここは風が凌げて快適です。
が、抜けると再び風の洗礼を受けます。樹林帯やアセビのトンネルのありがたいこと。。。
晩秋の入道ヶ岳


山頂をロックオン!
晩秋の入道ヶ岳



山頂付近の稜線に出ると更に風は強く、体が持っていかれそうです。
晩秋の入道ヶ岳


晩秋の入道ヶ岳


それに何やら怪しい雲が御在所岳、雨乞岳方面からこちらに向かって来ています。
晩秋の入道ヶ岳



これは急がないとマズイかも。。。

早歩きでとりあえず目の前にある山頂へ向かうことにしました。

山頂に到着しましたが、ここがまた風の通り道でまともに立っていられません。
晩秋の入道ヶ岳

今まで何度かこの山に登ってますが、一番風が強かったかも。遠望はできて見晴らしは良かったのに強風のおかげで滞在する気になれず。
晩秋の入道ヶ岳



体も一気に冷えてきたので早々に下山することにしました。

帰り道は井戸谷から。
晩秋の入道ヶ岳


晩秋の入道ヶ岳


岩が多くて歩きにくい道ですが、風の影響を受けにくいので、とにかく風から逃げたい。。。

途中で風もなく穏やかなポイントがあったのでここで昼食にしました。
晩秋の入道ヶ岳


寒い日は鍋に限る!

動けないくらい腹一杯食べてしまった。下山できるかな。。。
しかし今度は出発と同時に雨が。。。最初はパラパラ程度でしたが、次第に本降りになってきました。間一髪、本降りになる前に避難小屋に到着して回避できましたが、天気予報はアテにならんなぁーと憤ります。
雨脚はなかなか衰えなかったので20分ぐらい小屋で過ごすはめに。
小雨になったタイミングで出発—。

滑らないように慎重に足の置き場を吟味しながら下っていきます。
今までの雨で沢に水が潤い綺麗でした。
しっとりとしたこの感じもいいもんですね。

風も雨もそう悪いものではなく時には美しい景色を見せてくれます。
晩秋の入道ヶ岳


晩秋の入道ヶ岳


晩秋の入道ヶ岳


晩秋の入道ヶ岳



極彩色に彩られてしばらく目を奪われました。
晩秋の入道ヶ岳

晩秋の入道ヶ岳


最後にご褒美たったのかな。良いものが見れました。

植林に入るといよいよゴールも近づいてきます。
晩秋の入道ヶ岳




舗装された林道を下り、登り始めた鳥居に到着。すると何と言うことでしょう、晴れてきたではありませんか(笑)
晩秋の入道ヶ岳


しまいにはお日様がギラギラに(笑)
晩秋の入道ヶ岳



うぅ。。まぁ、山あるあるですね。
無事にゴール。
晩秋の入道ヶ岳


晩秋の入道ヶ岳




友だちは今年中にはゼブンマウンテンを制覇したいらしい。
登ってないコースもまだまだあるのでまたお伴させてもらおうかな。

しまい。


同じカテゴリー(鈴鹿山系)の記事画像
すでに夏かよ!久しぶりの釈迦ヶ岳。
藤原岳 バリエーションルート
極楽の入道ヶ岳
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜後編〜
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜
御在所岳から鎌ヶ岳
同じカテゴリー(鈴鹿山系)の記事
 すでに夏かよ!久しぶりの釈迦ヶ岳。 (2018-05-14 16:24)
 藤原岳 バリエーションルート (2018-01-11 13:02)
 極楽の入道ヶ岳 (2017-05-09 16:23)
 春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜後編〜 (2017-04-21 13:54)
 春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜 (2017-04-17 12:38)
 御在所岳から鎌ヶ岳 (2017-04-04 11:10)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
晩秋の入道ヶ岳
    コメント(0)