ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

A DAY IN THE LIFE

山登りや日々の出来事を、たまに滋賀のお酒ののこと、ほんのたまに独り言など備忘録的にブログってます。
他愛のない日常だけれど愛すべき日常です。

春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜

   

春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜



先週月曜日の時点で日曜日は雨予報だったけど、日が進むにつれ曇り予報となり、ついには晴れ予報に。
ってことで山へ。

どの山へ行こうか迷ったけど、やはりこの時期は鈴鹿かな〜。
ヒルが出る前に鈴鹿はできるだけ行っときたいではないか。

どの山頂を目指そうか。。。そう言えば既にセブンマウンテンは制覇してるけど、竜ヶ岳の山頂の記憶がまったくない。
というのも、竜ヶ岳へ登ったのは風の強かった冬で、しかも滋賀県側からのバリエーションルート。天候が悪くてどこをどう登ったのかもわからないまま山頂に着き、あまりの風の強さと寒さで10秒もいなかったのではなかろうか。とりあえず写真は撮ったものの、そこで達成感に浸ることもなかった。
当時の写真。ブログは→コレ
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜



春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜


春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜


でも、また冬に行ってみたいなぁ。。


というわけで竜ヶ岳に決定。
今回はのんびりと山頂を満喫してこようかな。

出発当日は前日の雨の影響で濃い霧。
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜


視界不良の高速道路は怖いなぁ。
こんだけ霧ってるということは気温は高くなるのかな。
6時に家を出て高速をぶっ飛ばし途中の306沿いにあるファミマのトイレが超綺麗でびっくり。ありがたく用を済ませて水や行動食など気分良くお買物。
7時30分頃に登山口である宇賀渓キャンプ場の駐車場に到着。
天気は上々。めざす山頂にはガスがかかっているが時間がたてば消えるだろう。
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜


装備のチェックと念入りにストレッチし体をほぐす。
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜

アセンジョニスト40の中にはタープとポール、シートなど快適グッズの他にパスタの材料やクッカー、水2ℓ、防寒、エマジェンシーなどで思いのほかパンパン。
軽くハイキングなつもりだったけど意外と重かった。

ニューギアの日焼け止め。
40歳を越えると体のケアは大事なので先日購入しておいた。
実は先月の比良山で帽子もかぶらず顔面ノーガードで登ってたら、下山後に顔と首と手がえらいことになって、それから1週間は火照って辛かった。なので今年から日焼け止めを塗ることにした。
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜

が、塗ろうとしたら勢いあまってドバっと出てしまったので仕方なく塗りたくったらバカ殿みたいになってしまった。。


7時45分。
さて、登りますか。

今日は遠足尾根で登り、下山は石榑峠経由で長尾滝を見て遠足尾根の登山口に戻ってくる周回コース。

まずは舗装された道をゆっくり登る。
途中で水場らしきとこがあったけど、水が流れている岩が赤く変色している。
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜


春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜


温泉成分?鉄分?が強いのか。あまり飲む気になれずスルー。
登山口から20分ほど登ると右手に遠足尾根への分岐が現れた。
ひと呼吸おきいざ。
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜


ここからはしばらく急登が続きます。
一直線に立つ杉の間につくらえた登山道を基本的には葛折れで登っていきます。
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜



急登のせいで登り始めだけど汗が吹き出る。
でも、杉の葉が日陰を作ってくれるので立ち止まると涼しい。
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜



しばらく登ると突然目の前に岩が出てきます。何故だかここだけ岩が露出している。
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜



雨上がりと石の質のせいで思いのほか滑る。うまく足の置き場を見つけながら登らないとツルっといっちゃいます。
この岩山の頂上に立つと視界が少し開けてました。
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜


ここは風が抜けて気持ちよい。

さらに進むとまた岩が出てきて登り切ったとこに標識もあった。
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜

ここから標識通りに左手に進む。
ここも同じように滑りやすいので注意。
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜




周り目を向けると木々には新芽や葉が出てきていて春を感じる。
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜



こんな感じの雰囲気良い木のトンネルもあったりでおもしろい。
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜


かと思えば痩せ尾根なんかもあったり注意箇所もあり。
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜



滑り落ちても死にはしないが怪我はしそう。

所々、雪解けと昨日の雨の影響もあって登山道は荒れていた。田んぼみたいになってるとこもあって、ソールの溝に泥が詰まり滑る滑る。おまけに靴の裏に泥団子で重くなるし困った。
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜


でもこれは登りで良かったと思う。下りだと登り以上に慎重に行かないと滑っておしりつきそうだし。

そんな難所もあれば、登山道の真ん中に一輪だけ綺麗に咲いている花に癒されたり。
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜



まだまだなのだろうけど草木や花も充分楽しめた。
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜




そんなこんなでやっとこさ、笹が覆う稜線まで上がってきた。
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜

前方に竜ヶ岳を確認。だいぶ薄くなってはいるが山頂はまだガスに覆われている。でも景色は最高、残雪のせいかアルプスのよう。ここが鈴鹿とは思えない。
あとはこの素敵な道を山頂に向かって進むだけ。
アセビの花も綺麗に咲いている。
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜


春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜



残雪と新緑がフォトジェニックなので写真ばかりなかなか撮って前に進まない。。。
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜


山頂の反対側も良い感じ。
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜


途中の水たまりにはカエルの卵が。。。うぅ。
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜


ほぼ初めて来たと言ってもいい竜ヶ岳。
なかなか良いですね。
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜


気持ち良い稜線に山頂が近づいてくると今度は足がグイグイ進む。
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜




振り返り、たどって来たルートを見る。
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜


鈴鹿の山はそれぞれに個性があっておもしろい。

いくつかのアップダウンを繰り返し前方に目をやるとすっかりガスが消えた山頂がはっきり見えた。
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜


残雪を踏み、一瞬だけ冷やっとした空気を吸込んでラストスパート。
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜



いよいよ最後の登りにさしかかる。
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜



あの青空の先にある山頂へ。
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜



続く。


同じカテゴリー(鈴鹿山系)の記事画像
すでに夏かよ!久しぶりの釈迦ヶ岳。
藤原岳 バリエーションルート
晩秋の入道ヶ岳
極楽の入道ヶ岳
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜後編〜
御在所岳から鎌ヶ岳
同じカテゴリー(鈴鹿山系)の記事
 すでに夏かよ!久しぶりの釈迦ヶ岳。 (2018-05-14 16:24)
 藤原岳 バリエーションルート (2018-01-11 13:02)
 晩秋の入道ヶ岳 (2018-01-10 12:55)
 極楽の入道ヶ岳 (2017-05-09 16:23)
 春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜後編〜 (2017-04-21 13:54)
 御在所岳から鎌ヶ岳 (2017-04-04 11:10)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
春の鈴鹿・竜ヶ岳を歩く 〜前編〜
    コメント(0)